三浦半島の端っこまで行ってきました。太平洋と大西洋の接点は「two oceans meet」と言うそうです。相模湾と東京湾の接点に小さな船で行ったんだから、これくらい大げさな感じでいいでしょ?
5月は風が悪すぎて、風速5m未満ビビりクラブの私はずっと海に行けませんでした。
最後の週末くらい、海に行きたい!
土曜日の天気図。
日曜日の天気図
土曜日は雲が多そうだから、日曜日かなあ?
ヨット部では昔、今のように天気予報が発達していませんでしたからラジオで気圧と風力を聴いて天気図を毎日自分達で書いていました。
北風順風で曇りの土曜日か、無風で快晴の日曜日か?
日曜日、朝5時に出航しました。波もなく、東の風3Mくらいかな?快晴!最高の海です。大当たり!葉山方面に行こうかと思いましたが、風が弱くなって南へ回ってくる予報なので、城ケ島方面に向かいます。
前回、あのうねりの中、城ケ島沖を越えていけたので、今回はなんとなく余裕があります。今日は、弱風なのでゆっくり足漕ぎで穏やかな海を進んでいきます。
7時すぎには城ケ島を越え
前回の到達点「宮川湾」を越え
カヤックをやっている人たちのブログで、出艇場所として名高い「毘沙門」と思われる場所の沖を通り(本当にここから出艇できるの?岩だらけじゃん)
桜色の砂浜があると聞く黄瀬島の横を通りぬけ(どこに上陸できるのよ、この岩だらけの島に)
そしてついに三浦半島の端っこ、東京湾の入り口。この灯台が劒崎なのかなあ?(あとで調べたら違っているみたい)
もやっていて房総半島は見えませんが、到達感半端ねえ!満足です。しかも、まだ8時!
ずっと東風でしたから、城ケ島までは追い風まったりモードで帰れます。
こんな自由で豊かな休日。南三浦は外海で怖いと思ってあまり来ませんでしたが、とっても癒される海。
9時近くなってきたので、前回のリベンジ。まるよし食堂に再チャレンジ。宮川湾のヨットハーバーに舫ったのですが、ハーバー事務所に行くまでの門に鍵がかかっていて断念。やっぱりアンカーが必要みたい。
しょうがない、いつもの荒井浜に行くかー。
城ケ島沖をゆっくり戻り
荒井浜に行くと、なんか様子が違います。戦国時代ちっくになっています。
遠慮して端っこに着艇しました。
なんか、すごいことに。映画の撮影?
海の博物館のマスターに聞いたら、今日は鎌倉時代の三浦氏を悼む「流鏑馬」の儀式だそうです。あの端っこでも泊めてはいけないそうなので早々に撤収。
南風が上がってきたので、追い風で戻ります。
今日は5月の海を満喫できました。34キロも走りました。