ナチュログ管理画面 マリンスポーツ マリンスポーツ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
ryu733
ryu733
2014年にアドベンチャーアイランドを購入。2020年11月まで三浦市の和田長浜の艇庫に置いてましたが、車購入と同時にカートップして千葉県佐倉市に持って帰ってきました。房総の海、探索中です。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年09月24日

シカトロの仕掛け

Johoさんからのシカトロの仕掛けと、本が到着しました。




スゴイ!針がデカイ!



どんなデカイ魚が釣れてしまうのか?

少なくても小魚ではないでしょう。

ちょっと緊張してきました。でも、物凄く楽しみ!早く、海行きたい!

  


Posted by ryu733 at 18:32Comments(3)釣り

2014年09月23日

社宅キャンプ生活

今日もいい天気なのに海はお預けです。
でも今日は、もしかしたらjogoさんからシカトロの仕掛けが届くかもしれないので家でゆっくり待ちます。

ヒマなので、自宅待機中の様子を書いてみます。
私の単身赴任先の社宅は、静岡市郊外の閑静な住宅街の低層マンションの3階にあります。

その中でキャンプグッズで生活しています。



3年前に上司に「来週転勤するから準備しといて」と言われ、それまで使っていたコタツ兼テーブルやリクライニングチェア、テレビ台、食器等、電化製品以外トラック1台分処分してしまったのです。

翌週になって、その上司から「悪い、転勤無くなったわ。」とにこやかに言われ、しょうがなく自宅に置いてあったキャンプグッズを持ってきて生活することにしました。

これまで2年おきに転勤してきたので、「どうせあと半年くらい」と思っていた自分が浅はかでした。それから3年がたち、あの上司もとっくに転勤し単身赴任も5年が過ぎようとしています。

ダッチオーブンで米を炊き(炊飯器は壊れました)



食器を乾かし



パラソルのしたで、読書。



1日がゆっくり過ぎていきます。

社宅でのんびりキャンプ。

これもまた良し。  


Posted by ryu733 at 15:42Comments(2)自宅待機

2014年09月21日

次回が楽しみ!

こんないい天気なのに自宅待機。でも、こんな日もあります。先日、江ノ島で買ったブロックなどをつかってラダーのバックアップシステムを部屋で作ってみました。

バックアップですが、これでトランポリンの上でもラダー操作ができます。









もう一つ!
GO WESTのGogoさんにシカトロセットをお願いしてしまいました!

釣具屋に行って、「シカトロの仕掛けはありませんか?」って言うと「シカトロってなんですか?」とか言われて、「いや僕も良く分からないんですが」となってしまい、結局見つけられませんでした。

以前からJogoさんのブログでシカトロの仕掛けを販売していることは知ってましたが、なんの関係もない得体の知れない自分が「買いたいです」なんて言ったら怪しいよなあ、なんて思って控えてました。

でも、爽快に走りながら釣りができる!誘惑に勝てずにお願いしてしまいました。快く応じてもらってホッとしました。

以前の自分なら、こんなことはしなかったし、ブログを通じて海の知り合いが出来て、また自分の領域が広がるってスゴイなあと思いました。

またまた、アドベンチャーアイランド買って海に戻って本当に良かったとつくづく感じました。



  


Posted by ryu733 at 20:11Comments(0)自宅待機

2014年09月18日

航跡

先週の江ノ島への航跡をカメラに保存してあったので見てみました。

往路の航跡です。思った以上に沖に流されているのがわかります。確かに江ノ島に船首は向いていたはずなのに。






復路の航跡です。相当びびっていたのがわかります。ひたすら岸寄り。






次はシカトロと、森戸にインカレの応援に行きたいなあ。

  


2014年09月15日

想定外~ 和田長浜帰着

10時半に七里ヶ浜を出ました。光る海、青い空、海の上にはヨットの華がたくさん咲いています。これが湘南の海です。海岸線の道路は相変わらず渋滞していて、その横を江ノ電が走っています。




少し沖にでると、何か違和感が・・風が進行方向から吹いてきているのです。何故?東の風?いや南東の風です。風速3Mから5M。強弱が大きくBLOWに入るとドワっと傾きます。

のんびりゆっくり帰ろう計画が台無し。濡れたウェットTシャツを着直し再びクローズで走ります。午前中の教訓を基にひたすら岸寄り、風上をキープして走ります。波は後ろから来ているので、BLOWが入るとサーフィングして速い速い。



飛ぶように走り、稲村ヶ崎、鎌倉由比ヶ浜を超え葉山沖に11時半頃到達。沢山のセイルが見えます。たしか今日は女子の関東インカレの日です。遠目からですがスタートを見ることができました。



そこから更に岸寄りを走り続けます。足が悲鳴をあげてます。漕がなくても良いのですが明らかにスピードが違うのでひたすら漕ぎます。

荒碕にようやく到達。12時半を回っています。ここを越えれば我がホームビーチです。天気がいいからでしょうか?今日の荒碕沖から見る和田長浜の景色はいつになく美しく見えます。



江ノ島に比べて地味でオジサンばかりの浜だけど、ここは自然が残されたホントに良いところなんだとシミジミ思いました。

浜に近づくとAI乗りさんが迎えに来てくれたので、少し海の上で漂いながら世間話。朝、私が海に出ていくのが見えたのに、なかなか帰ってこないので心配してくれてたそうです。これも和田長浜の良いところ。



帰りも行きと同じ2時間半。直線距離は往復37キロですが40キロ以上走ったと思います。大冒険!もう、会社と家の往復だけのつまらないオジサンではありません。(と思いたい)

カートップできなくて、やむを得ず置かせてもらっていたハズの和田長浜。やっぱり行き当たりばったりの方が人生は面白い。

1時半に浜にあがり、念入りに汐だしをして十分乾かして浜を出たのが3時半。

浜を出るときの海が綺麗で、しまったカメラをもう一度出して撮った写真。





夕方の渋滞にハマり静岡に帰ったのが7時。くたくたでしたが、今日のビールの美味いこと。浜で飲んだらもっと旨いのだろうなあ。  


2014年09月15日

江ノ島到着 

何度もタックを繰り返します。

北寄りの風が来れば岸に寄る為にポートタック(左舷帆走)、東寄りの風が来れば、江ノ島に近づく為にスターボードタック(右舷帆走)で走ります。



学生時代の北風クローズ練習、100本タック練習を思いだしていました。そういえば、あの時もヨットハーバーが遠く感じたっけ。ようやく、近くまで到達。



そして江ノ島ヨットハーバーに入って行きます。午前9時半。凄く長く漕いでいたと思ったのですが、2時間半くらい。でもヘトヘト。

ちょうど、学生達の船が入れ違いに出航していきます。トリマランの黄色い船なんてないですから、ジロジロ見られて少し恥ずかしい。

それにしても、和田長浜と比べて江ノ島はとても都会で華やか!若者が多い!キラキラしてます。桟橋に着艇し、目的のひとつ、ラダーバックアップシステムの為のブロック(滑車)とシートをヨットショップに買いに行きます。

奥に写っている、東京オリンピックのころ建てられた思い出のクラブハウスは閉鎖されてました。




その隣に津波タワーと新しいクラブハウス。時代の流れを感じます。



おしゃれなヨットショップで目的のものが全部揃いました。




事前にハーバーマスターに電話をして係留について確認すると「クルーザーとかで係留ってあるけど、小さい船はよそから来ての一時停泊は想定してないんですよ」
そりゃそうだ、30分くらいならと約束していたので、早々に退散。

船が重く感じていたので本当は陸揚げして水を抜きたかったのだけど・・
仕方がないので近くの七里ヶ浜に上陸して水抜き。



風も収まり、天気も最高!ここでタンクトップ、短パンに戻ります。行きが向かい風ということは帰りは追い風!暖かな日差しの下、お弁当を食べながらゆっくり帰ろう!  


2014年09月15日

秋の風にのって 江ノ島へ

この1週間、ずっと江ノ島へ行くための条件を考えていました。和田長浜から北北西に約20キロですから、一番楽チンなのは、行きは南風で帰りは北風。でも、相模湾の天気の良い日(高気圧が真上にいるときは)午前中北風、昼から南風。朝から南風が吹いていると午後から強くなることが多い。

南風だと行きは追い風でいいけど帰り向かい風強風と高波で帰れなくなるのも困る。

つまり、①晴れて②北風安定 の日がベストです。「そんな日は滅多にこないやろー」と思っていたら、週末3連休にチャンスがめぐってきました。まだ、心の準備と覚悟ができていませんでしたが、とりあえず海に行きました。



なんて穏やかで綺麗な海。南風の時と違い波もなく、滑るように走りそうです。気温もほどよくタンクトップに短パンで海にでました。朝7時出航。

湾内の風は3Mくらいでしょうか、「少し弱いかな? でも足こぎでも3時間だし、帰りは追い風楽チンだから大丈夫」と考えていました。

15分もかからずに湾内から出ると、急変!北風は5Mから強い時で7Mくらいでしょうか。風はいいのですが真向かいから来る波を頭からザブンザブンとかぶります。急いでセールを巻いて、ウェット生地のTシャツと風を通さない上下の長袖に着替えました。

再出発。北北東の向かい風、江ノ島を真っ正面に見てクローズ(風上帆走)で走ります。風だけでもそれなりに走りますが、波でスピードが打ち消されます。それを足こぎでサポートすると速い速い!

遠くに江ノ島が見えます。





あっという間に、佐島沖を通過。8時には葉山沖。江ノ島が見る見る近づいてきます。風速は変わらず5Mくらい。昔、ディンギーを乗ってた頃、この程度の北風で波をかぶることなんてなかったのですが、やっぱり、AIは海に近い(高さがない)んだなあと実感。

わずか1時間半で、学生時代の江ノ島練習海域に到達。
当時江ノ島ヨットハーバーがホームベースで年間200日(春秋の森戸インカレ合宿以外は)朝8時から夕方4時までこの海にいました。感無量!ここまで来れば着いたようなもの。

と思っていた自分が浅はかでした。ずっと江ノ島方向を向いて走ってきたのに江ノ島が近づくにつれ沖の方に艇首が向いてしまうのです。風上に上れない?

方向は江ノ島を向いていても横(風下)に流され続けていたのです。
よく考えてみれば当たり前です、ディンギーのセンターボードと比べてAIのダガーボードは面積で3分の1しかありません。見た目の上り角度より実際は上ってないのです。

そう気付いてから必死です。このまま北風が強くなったら沖へ流されてしまうんじゃないか?タック(風上方向転換)を何度も繰り返し岸へ寄せようとしますがなかなか近づかない。江ノ島はすぐそこなのに。

いつになったらたどり着くのだろう、だんだん心配になってきました。


  


2014年09月13日

小舟の冒険

今日、ヨット雑誌「舵」10月号にディンギーやアクアミューズ、サバニなどの小舟で、ドーバー海峡横断、津軽海峡横断などのロングセーリングの記事が載ってました。やっぱり、いるんだ、遠くへ行きたい海の男たち。一日30キロから60キロくらいの距離を走ったらしい。一番、共感したのは、岡山大学かな?のヨット部OBの70歳以上の人たちがA級ディンギーで津軽海峡を横断する記事。レースだけで関わったディンギーで冒険したい気持ち、歳を重ねても変わらないんだ。まだ50歳前、自分でも出来るはず。次は江ノ島。往復40キロくらい。ああ!海に行きたい!
  


2014年09月06日

快走ホビーアドベンチャーアイランド

パソコンを買いました!
ようやく、デジカメに取りだめた動画がアップできます!

5月に、強風で葉山チャレンジを断念して戻ってきたときに、和田長浜のAI乗りさんが荒崎沖まで迎えにきてくれた時の動画です。
これが、一番好きな映像です。平日でもストレスが溜まったとき、海に行けなくて悔しい時にデジカメで何度も再生して癒されました。



本当は、音楽も挿入したかったのですが、
まだ、テクニックが足りません。

今週末も、また海に出れずに
自分で自分の作ったブログを読み返して、海気分を味わっています。

もう一つ、AI乗りさんに近づいて撮った映像です。
海に行きたいなあ!



  


2014年09月03日

日陰干し


天候不順極まれり。前回、雷雨から逃げるように帰ったのでビショビショの備品は社宅の和室で乾かすことに。毎日この部屋を見ながら出勤するのは辛い!今週末も天候が微妙。でも、ちょっと楽しそうなことを発見しました。
「シカトロ」という言葉です。最近シーカヤックのブログを見ていると頻繁に出てくるのでGoogleで調べてみたら、「シーカヤックトローリング」の略でした。これは、いいかも!冒険の旅に出ながら後ろで引きずって魚が掛かっているなんて、一石二鳥(^O^)/
江ノ島冒険の旅にこれをやってみようと楽しくなってきました。昨日見たブログで1m以上ある黄色い魚を手で持っている写真がありました。夜、その写真をみて布団に入ったら、「アドベンチャーアイランドであれが掛かったら、どうやって持ってかえるのか?」と考えて寝られなくなりました。江ノ島沖には、マグロがいるとニュースでやっていました。
今週末も天候が駄目そうなので、シカトロの道具を釣具屋さんに見に行こう!  


Posted by ryu733 at 22:20Comments(0)自宅待機