ナチュログ管理画面 マリンスポーツ マリンスポーツ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
ryu733
ryu733
2014年にアドベンチャーアイランドを購入。2020年11月まで三浦市の和田長浜の艇庫に置いてましたが、車購入と同時にカートップして千葉県佐倉市に持って帰ってきました。房総の海、探索中です。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年03月31日

久しぶりの葉山へ〜sailing day〜



昨年の10月以来の葉山森戸海岸です。

北東の風4m〜5m、気温10度。絶好のsailing day!



今日は足漕ぎの必要はありません。北東の風に真っすぐ、葉山方向に向かいます。

今日は、「sailing]に関するうんちくを少々・・

「風に真っすぐ」とは・・

ヨットは風上に対して45度の角度でしか、「上る」ことができません。(飛行機と同じように揚力を利用して走るからです)ただし、AIは5度から10度上り角度が甘いので、ヨット乗りにはそこが少し物足りないかな。

風に合わせてセールを引き込み、ギリギリまで風上に船を向けます。風上に向けすぎるとセールがシバーして、船は止まってしまいます。セールの裏表についている風見が綺麗に流れていると「風に対して真っすぐ」走っている状態です。

風は、常に方向が変わります。その風に合わせて、セールや船の方向を変えることで「風に真っすぐ」走ることができます。つまり、風に真っすぐ走ると、行きたい方向に行くわけではなく、ただ、風上に向かって最短距離を走ることになるのです。

和田長浜から見て、葉山は北の方向になるので、北風の時はひたすら風上への最短距離を走っていかないと、いつになっても着くことができません。

ということで、北東の風だと、スターボードタック(右舷航行)一本で真っすぐ葉山に向かうことができます。1時間ほどで裕次郎灯台を抜けて森戸海岸が見えてきました。



春のインカレの時期なので大学ヨット部の470(よんななまる)とスナイプが出艇準備をしています。お、あのヨットのカラーはわが母校のもの。キャプテンと少し話をします。今は女の子もたくさんいるようです。



出艇を見守り



森戸神社に行ってみます。



神社の奥の海に面した高台に行くと、後輩達が練習海面に出ていくのが見えます。



それにしても、なんて綺麗な海。江の島がすぐ近くに。ここは、夕陽100選にも選ばれているところ。



浜のAIに戻ると、まじまじと船を見ている人に挨拶されました。先月からカヤックスクールに入っているそうですが、昔ヨットもやっていたことがあるそうです。私と同じように「海に戻りたくて」カヤックを始めようと思っていたところに、AIを見つけたとのこと。

初対面なのに、妙に考えていることが一緒だったので、ここぞとばかりにAIを売り込みました。きっと、彼も近いうちに「海の仲間」になるでしょう。




帰りは、微風ですが、漕ぎません。この最高の海を満喫するために、船の方向を和田長浜方向に向けるだけ。

そのうちに南風が入ってくるので、やや沖の方向目指します。(そうすれば、風が強くなってきても一生懸命、風に向かって上らなくていいから)

やがて風が全くなくなり、鏡の海。



期末で、仕事がきつく、海に来る気力も体力もない中、今日は来たのでした。ほんっとうに来て良かったー。



そして、予報どおり、南風が入ってきて沖側から荒崎にアプロ―チ。鳥がたくさん海上で羽を休めている横を通り、12時に戻りました。



今日は25キロ走りました。大満足。




家に帰ると窓から見える桜が満開。いい週末だったなあ。













  


2018年03月25日

さまよって春



昨日、福岡空港滑走路閉鎖の只中にいました。前後の飛行機が欠航となる中、何故か私の飛行機は飛び、無事10年振りの家族旅行は完了。

楽しかったけど、仕事より疲れたかも。


今日こそ、本当のリフレッシュ!と思って海に出ました。油壷の岬に桜が咲いています。春の海って、いいなあ。



ところが、8時頃から北風が強くなってきました。寒い!今日は油断して薄着だし、いつもの温かいお茶も持ってきてません。

三戸浜に上陸して、焚火をしていたキャンパーと少しまったり。



10時頃まで風が寒くて「もう帰ろうかなあ、でも、折角の海なのに・・・」と、すぐに帰れるように岸よりをウロウロ。

急に風が止みました。暖かなベタ凪の海。上がらないで良かったー。この、ベタ凪の時のために、今日は釣り竿を持ってきました。来る途中で600円で買ったルアー。



釣れそうな気がしないけど、一応落としてみます。しばらく、深さを変えたり、揺らしてみたりしましたが、いつもどおり、ピクリともしません。だんだん眠たくなってきて寝っ転がって、竿だけ持っている状態に。



2時間も、海上で寝そべっていると南風が入ってきました。

こんな気持ちのいい海、まだ帰れない。セーリングで沖へ向かうと、クルーザーとミーティング。



前を横切って、タックして並走します。足漕ぎを加えて、丁度同じくらいのスピード。ズンズン沖出しします。

そのうち、クルーザーのレース海面に近づいてきました。スタートのようです。



今日は、海をウロウロしただけだけど20キロくらい走ったんだなあ。




2014年4月に購入したマイAIも、もう四年になります。60回くらい海に出ましたが、ちっとも飽きないしAIも全然ヘタってません。

高かったけど、本当に買って良かった。と、しみじみ思うのでした。







  


2018年03月03日

すけさん登場〜春の海上ポタリング〜



朝、AIを浜で準備し終わって最後にお弁当を車に取りに戻ると和田長浜の駐車場にブログで見たことのあるカヤックを運んでいる人がいました。

「すけさんですか?」

実は一昨年の冬にもお会いしているのです。三戸浜に上陸して、お洒落なキャンパー達と出会った時に、カヤックでの釣りのことを聞いてくれていた人でした。その後、たまたま、すけさんのブログを見たことから、ブログを通じてお友達になったのです。

ファーストコンタクトの記事はこちら。
http://fuji733top.naturum.ne.jp/e2865311.html

その後、カヤックを始めたとのこと。すけさんのブログ。

http://shake.naturum.ne.jp/

偶然の再会です。すけさんのカヤックは私のとは違いカスタマイズされ、最新のモビルスーツのようです。綺麗なカヤック。フラッグがとても鮮やか。




初めて会った気がしないのは、ブログのおかげかな?今日は、荒崎で釣りらしいので、方向が一緒です。後で、また海でということで、1人葉山方向に向かいます。

今日は早春の穏やかな海。気温は8度。でも心なしか暖かく感じます。



荒崎を越え、久しぶりの開けた葉山方向の海。ちょっと風が弱い。普通に漕いでいただけなのに、おしっこをしようと立ち上がったら脚がつり、なかなか治らない。冬の間の運動不足がたたったようです。



秋谷海岸、立石の近くに来ましたが、風がないー。セールを巻いて、まったりモード。こういうのを自転車ではポタリングっていうそう。「海上散歩」より、しっくりきます。音楽を聴いて、お茶を飲みながら、ゆっくり漂います。



「桜舞い散る季節の~  ちゅるりーらー・・・  」

口ずさみながら、「俺って、今、チョー幸せ」自己満足の極致!


佐島マリーナの近くをポタポタ。



荒崎へ向かって、ゆらゆら。生け簀みたいなところで釣りをしている人たち。



そして、荒崎に流されていくと、遠くに「白いモビルスーツ」発見。蛍光色のFLAGがなびいています。



穏やかな海の上で、世間話。

一人になりたくて来る海。でも、海で人に会うと凄く嬉しい。

今日は、風も無いし、釣り竿持ってくればよかったなあ。釣り専門の人の近くで釣り糸を垂らしていれば、一人よりも確率が高いし、どうせ今日みたいな日は漂っているだけなのだから。



まだ時間が早いので、今日の昼食場所を考えます。

「そうだ!黒崎の鼻の突端で昼食にしよう!」 

あそこは海に張り出した最高のロケーション。陸から行くのは困難。まさにカヤックの特権。



ところが、上陸しようとすると岩場のせり出した、少しの隙間に砂浜があります。ビビッていると、スーッとシーカヤックが上陸してしまいました。

「わかった、そこは君の場所だ」



そこで、KOBAさんが野営をしている場所に上陸を試みました。一応、船をつけましたが、今日は大潮。すぐ下に岩が見えていて、すぐに出艇できなくなりそうなので、慌てて海に戻りました。

もう、ホームビーチがすぐそばなので、早いですが上がりました。



今日の漂いマップ。




片づけて帰ろうとすると、すけさんが車にカヤックをあげるところ。なんと、30キロもあるカヤックを「エイっ!」って持ち上げてカートップ。



こんな、やり方もあるんだあ。とても合理的かつ簡単そう。でもAIは厳しいかも。



気持ちよく家に帰ったら、息子と娘の大学の単位取得の話が待ってました。

娘は順調に全ての単位をとってましたが、息子は・・・。

嫁が「教授にヘッドスライディング土下座をしないと」と、意味のわからないことを言っています。

いいじゃん、もう大学生なんだから。