2015年10月18日
10月の海は今年も最高でした。
三週連続の海です。先週の残念な海が悔しくて、今日はリベンジ、と思ってきたら、またしてもドヨーンとした曇り空。でも、もうすぐ冬になってしまうので、今日が最後かもしれないと思って海に出ます。気温18度、8時ちょっと前に出航。

北風5M~7Mくらいでしょうか?今日は、北風安定の日なので、北方向の葉山に向かいます。(帰りが追い風で安心だから)マストがしなるような風。トランポリンに乗っていてもビシバシ波を被ります。1時間で葉山到達。
北風が安定して気温も暖かい10月はヨットのハイシーズン。我が母校のヨットが練習しているのを見つけました。セール上部の学校NOは今も変わりません。

レスキュー艇に手を振ってみましたが、当然ですが誰も知っている人はいません。25年間、一度も顔を出していなかったからしょうがないか・・・。

と、ここでかつてないピンチが・・・。おなかが痛い・・・もっとダイレクトに言えば・・・〇〇コがしたい・・。朝からちょっと調子は悪かったのです。困った!
「海の上でするか・・・?」とも考えましたが、今日はウエットスーツなので、しようと思うと、ほぼ全裸状態で海の上にお尻をだすことになります。ここは、葉山。無数のヨットが海を埋め尽くしています。ましてや、後輩達の前で・・・。
あぶづり港にはトイレがあります。「そうだ、港の横に小さな砂浜があった。あそこに上陸しよう」大急ぎです。もう限界・・・
なんとか間に合いました。

すっきりしたせいか、天気まで良くなってきた気がします。大好きな秋の海です。


帰りも安定した北風。晴れて高い秋の空と青い海になりました。海満喫モード。追い風で帰ります。

12時に浜に着きました。10月の海はやっぱり最高でした。
2015年10月10日
真っ白な日
今日は、先週の海と同じような「青い空、青い海」を期待して、張り切って、朝6時に浜に来ました。が、なんかドヨーンとした感じ。「でもきっと晴れてくる」と信じて海に出ます。

今日は「ルアー釣り」を頑張ってみようと思い、ネットでいろいろ見てきました。まず、「シカトロ ルアーバージョン」
今までは、JOGOさんから購入したシカトロの仕掛けだけ流してましたが、今日は釣り竿に「タイラバー」を付けて一緒に流します。深さの違うところを流すのですから確率は2倍のはず!

風が無いので、ゆっくり足漕ぎで城ケ島の方に向かいます。シーボニアを越えたとこで、竿が「ガタン!」と鳴りました。「掛かったかあ~?」グイグイ竿が引っ張られます。ようやく引っ張ってくると銀色の魚です。「よっしゃー!」

「ふぐ?」リリースしましたが、作戦は間違っていないようです。
次は諸磯湾で釣り船がたくさんいる堤防脇でチャレンジです。ネットには「棚をしっかり取ることが大事」と書いてありました。棚とは、海底のことのようです。今までは、ルアーを適当に宙ぶらりんにして釣りをしていましたが、今日はしっかり海底まで落として「棚をしっかり」取ります。

グググっ!すごい引きです。流されている船が止まるくらい・・・竿が大きくしなってます。もう、どうしていいかわからない。そのうち「ボキっ」嫌な音とともにスーと力が抜けました。

竿が折れてしまいました
棚をしっかり取ったら、竿とルアーを取られてしまいました。
釣りもできないし、天気も風も良くないし・・・ どうしよう。我が家では、いい加減おいしい刺身を待っています。「そうだ、三崎口漁港に上陸してマグロを買って帰ろう」と思い付き、諸磯湾から出て三崎口へ向かいます。

上陸できるところはどこにもありません。なにもかもが思い通りにならない日。先週とのギャップで残念感いっぱい。帰ることにしました。ずっと日は出ず、海も空も真っ白です。
風も波もないので、初めて南側の海岸よりを通って帰ります。いつもと違う景色。あんな崖の上に家が一軒建っています。

浜に着艇するときも、釣りをしている人の道糸に引っかかってしまい、クルクル回って帰岸。謝って、濡れて、なんだかなあ?
こんな海もあるか。。

今日は「ルアー釣り」を頑張ってみようと思い、ネットでいろいろ見てきました。まず、「シカトロ ルアーバージョン」
今までは、JOGOさんから購入したシカトロの仕掛けだけ流してましたが、今日は釣り竿に「タイラバー」を付けて一緒に流します。深さの違うところを流すのですから確率は2倍のはず!

風が無いので、ゆっくり足漕ぎで城ケ島の方に向かいます。シーボニアを越えたとこで、竿が「ガタン!」と鳴りました。「掛かったかあ~?」グイグイ竿が引っ張られます。ようやく引っ張ってくると銀色の魚です。「よっしゃー!」

「ふぐ?」リリースしましたが、作戦は間違っていないようです。
次は諸磯湾で釣り船がたくさんいる堤防脇でチャレンジです。ネットには「棚をしっかり取ることが大事」と書いてありました。棚とは、海底のことのようです。今までは、ルアーを適当に宙ぶらりんにして釣りをしていましたが、今日はしっかり海底まで落として「棚をしっかり」取ります。

グググっ!すごい引きです。流されている船が止まるくらい・・・竿が大きくしなってます。もう、どうしていいかわからない。そのうち「ボキっ」嫌な音とともにスーと力が抜けました。

竿が折れてしまいました
棚をしっかり取ったら、竿とルアーを取られてしまいました。
釣りもできないし、天気も風も良くないし・・・ どうしよう。我が家では、いい加減おいしい刺身を待っています。「そうだ、三崎口漁港に上陸してマグロを買って帰ろう」と思い付き、諸磯湾から出て三崎口へ向かいます。

上陸できるところはどこにもありません。なにもかもが思い通りにならない日。先週とのギャップで残念感いっぱい。帰ることにしました。ずっと日は出ず、海も空も真っ白です。
風も波もないので、初めて南側の海岸よりを通って帰ります。いつもと違う景色。あんな崖の上に家が一軒建っています。

浜に着艇するときも、釣りをしている人の道糸に引っかかってしまい、クルクル回って帰岸。謝って、濡れて、なんだかなあ?
こんな海もあるか。。
2015年10月03日
関東インカレ見学...まるで地中海!
今日は、葉山で関東インカレ(大学ヨット選手権)があります。卒業してから25年間、一度も見に行ったことがありません。見に行ってみよう!朝6時に和田長浜到着。7時出航。北東の風2M~3M。
きっとレースは10時ころからですから、10月の海を堪能しながら、ゆっくり葉山へ向かいます。気温26度、気持ちのいい海!

足漕ぎしなくても、クローズ(風上帆走)で程よく進みます。今日は「海満喫モード」です。最近のマイブームは「セーリング」。足漕ぎのミラージュシステムを外して、穴をふさぎます。足漕ぎを加えると速いのですが「クルージング感」が薄れるのです。

出航時はちょっと曇っていたのですが、佐島沖くらいで晴れてきました。8時くらい?爆弾低気圧が去った後の澄み渡った空気、高い空、程よい北風。

まだ、ヨットも出ていませんし、この海域には漁船もいません。この素晴らしい海を独り占め!さわやかで穏やかな海・・・
まるで地中海!(行ったことないけど・・)
ゆっくりセーリングを楽しみ葉山に9時頃到達。インカレに向かう470とスナイプの船団が前方に見えます。鎌倉由比ガ浜沖がレース海面のようです。風もないので、セールを巻き、クラーボックスに座ってスタートラインの方を見守ります。

本部船の周りにレース艇は集まっていきますが、邪魔にならないように風上マークの方へ行きます。風上マークの運営船から声がかかります。「レース観戦ですかあ?いいですねえ」
「OBです。邪魔にならないようしますからあー」と応えると、「それで参加してもらってもいいですよー(笑)」と粋なお返事。

ところが・・10時になってもスタートしません。風が安定しないからのようです。でも、この待ち時間も幸せな時間。レース前の海面チェックをしているヨットを見ながら25年前のインカレを思い出していました。
10時半になりました。本当は我が母校の上マーク回航を見届けたかったのですが、帰ることにしました。レースの雰囲気を十分満喫しましたから、もう十分です。

帰りは南風3M。ゆっくり時間をかけてセーリングで帰ります。12時半に和田長浜に着きました。
こんな海にいられたことが、本当に幸せ。海ってやっぱりいいなあ!