2014年04月29日
海に戻ってきたー!(1leg)
遂に、その日がやってきました。
期待もありましたが、それよりも期待が大きすぎて外れたらどうしようといった不安もありました。
初めに見た感想は、デカイ! 運んでみて、重い!
そもそもカヌー自体初めてですし、この砂浜も初めての場所。カートへの縛り方も悪く、上に乗せたアウトリガーやセールごと横にひっくり返ったりしながら、右往左往しながら、ようやく波打ち際にたどりつきました。
もうこの時点でクタクタで、艤装が終わったところで、「買ったのは失敗?」と思い始めていました。
ところが・・・海に出てセーリングを始めると期待以上の感動が待ってました。
日本酒を船首とラダーにかけ、船を出します。パドリングをして少し出たところで足こぎのミラージュシステムとセンターボードを装着、ラダーを降ろします。(ラダーは、ショックコードが弱いせいか勝手に落っこちてましたが)
足こぎは、想像を超えるパワーがあり、ズイズイ進みます。そして、セールを広げて帆走に入ります。
実は、「所詮はカヌーだから、クローズ(風上への帆走)は難しいだろう。せいぜいアビーム(横風帆走)くらいでスピード感を楽しむくらいではないか?でもそれでいいや。」と、勝手に思ってました。
セールを広げた瞬間に波を切る音が変わります。手元のレバーでラダーを操作し風上に向けながらセールを引き込みます。
この日は朝から南風で5mくらいでしょうか?
船は傾きますが、アウトリガーのおかげで不安感はまったくありません。不思議なのは、このくらいの風にも関わらず速く感じます。海面から近いからでしょうか?それともヨットよりもずっと軽いからでしょうか?
学生時代に乗っていた470というレース用のヨットが近くで練習していたので、風上後方から追っかけてみました。
風上への上り角度はかなわないものの、かなりの時間後ろを追っかけることができました。スピードはやはり体感どおりあるようです。
また、アンカリングしている風上の漁船に向かって、走ってみましたがしっかりと風上へ上って走れました。
これならどこにでも行けます。
ただし、タック(風上への方向転換)は、足こぎのサポートが必要です。通常のモノハルディンギーでは、船を傾かせ(オーバーヒールさせ)方向転換時に失速しないようにします。
沈しないようについているアウトリガーがそれをさせないことと、風上への角度が鋭角でないので難しいのではないかと思います。
でもそれをカバーできる足こぎシステムが素晴らしい。沈したくないけどセーリングしたいというニーズを叶える仕組みです。
気持ちが良くてドンドン沖へ出ていきます。南風が心地よく、程よいヒール(傾き)で波を切っていきます。思ったより波はかぶらず快適に、あっというまに湾から出てしまいました。
右手に江ノ島が遠くに見えます。その向こうに富士山もうっすらと霞んでます。
左手には、油壺シーボニアのマンションがみえます。
「ついに海に戻ってきたー」感激でした。写真を取りたかったのですが、防水のカメラがなく断念。
二時間ほど、セーリングをして12時ころ上がり上がりました。もっと海にいたかったのですが、後片付けが心配だったので早くあがりました。
海に出ているときは最高でしたが、片付けの手際が悪く、またしてもクタクタ。トラウマになりそうなくらい大変でした。
次回以降の課題は
・準備、後片付けの合理化(なんか仕事みたいですが)
・カヌーとしての楽しみ方(釣りがしてみたい)
・防水カメラ
・ラダーが落ちてこないようショックコードを調節
最後にIPhoneでとった出艇前の写真
期待もありましたが、それよりも期待が大きすぎて外れたらどうしようといった不安もありました。
初めに見た感想は、デカイ! 運んでみて、重い!
そもそもカヌー自体初めてですし、この砂浜も初めての場所。カートへの縛り方も悪く、上に乗せたアウトリガーやセールごと横にひっくり返ったりしながら、右往左往しながら、ようやく波打ち際にたどりつきました。
もうこの時点でクタクタで、艤装が終わったところで、「買ったのは失敗?」と思い始めていました。
ところが・・・海に出てセーリングを始めると期待以上の感動が待ってました。
日本酒を船首とラダーにかけ、船を出します。パドリングをして少し出たところで足こぎのミラージュシステムとセンターボードを装着、ラダーを降ろします。(ラダーは、ショックコードが弱いせいか勝手に落っこちてましたが)
足こぎは、想像を超えるパワーがあり、ズイズイ進みます。そして、セールを広げて帆走に入ります。
実は、「所詮はカヌーだから、クローズ(風上への帆走)は難しいだろう。せいぜいアビーム(横風帆走)くらいでスピード感を楽しむくらいではないか?でもそれでいいや。」と、勝手に思ってました。
セールを広げた瞬間に波を切る音が変わります。手元のレバーでラダーを操作し風上に向けながらセールを引き込みます。
この日は朝から南風で5mくらいでしょうか?
船は傾きますが、アウトリガーのおかげで不安感はまったくありません。不思議なのは、このくらいの風にも関わらず速く感じます。海面から近いからでしょうか?それともヨットよりもずっと軽いからでしょうか?
学生時代に乗っていた470というレース用のヨットが近くで練習していたので、風上後方から追っかけてみました。
風上への上り角度はかなわないものの、かなりの時間後ろを追っかけることができました。スピードはやはり体感どおりあるようです。
また、アンカリングしている風上の漁船に向かって、走ってみましたがしっかりと風上へ上って走れました。
これならどこにでも行けます。
ただし、タック(風上への方向転換)は、足こぎのサポートが必要です。通常のモノハルディンギーでは、船を傾かせ(オーバーヒールさせ)方向転換時に失速しないようにします。
沈しないようについているアウトリガーがそれをさせないことと、風上への角度が鋭角でないので難しいのではないかと思います。
でもそれをカバーできる足こぎシステムが素晴らしい。沈したくないけどセーリングしたいというニーズを叶える仕組みです。
気持ちが良くてドンドン沖へ出ていきます。南風が心地よく、程よいヒール(傾き)で波を切っていきます。思ったより波はかぶらず快適に、あっというまに湾から出てしまいました。
右手に江ノ島が遠くに見えます。その向こうに富士山もうっすらと霞んでます。
左手には、油壺シーボニアのマンションがみえます。
「ついに海に戻ってきたー」感激でした。写真を取りたかったのですが、防水のカメラがなく断念。
二時間ほど、セーリングをして12時ころ上がり上がりました。もっと海にいたかったのですが、後片付けが心配だったので早くあがりました。
海に出ているときは最高でしたが、片付けの手際が悪く、またしてもクタクタ。トラウマになりそうなくらい大変でした。
次回以降の課題は
・準備、後片付けの合理化(なんか仕事みたいですが)
・カヌーとしての楽しみ方(釣りがしてみたい)
・防水カメラ
・ラダーが落ちてこないようショックコードを調節
最後にIPhoneでとった出艇前の写真
